行ってきました!!
一応、唎酒師(ききざけし)の私。。。。。。。

42年ぶりに岐阜県開発の酒米「酔むすび」の新酒お披露目|NHK 岐阜県のニュース
【NHK】岐阜県が42年ぶりに開発した酒米、「酔むすび」を使った新酒が完成し、21日、岐阜市でお披露目されました。お披露目されたのは、県の研究所…

酒米とは酒造り専用のお米のこと。※これをご飯として食べると…お世辞にも美味しいとは言い難いようです。。。。。※
日本では「山田錦」「五百万石」「美山錦」この三つで流通の6-7割を締めます。
そもそも日本酒は伝統的に地産地消の産業ではなく(意外でしたか?)
良質な酒米を他県から持ち込んで、杜氏の腕勝負の産業でした。
ただ最近は自県で酒米を生産したり、今回のように新酒米に着手する方向にシフトしています。
日本酒は国内では下降、海外では上昇(インバウンドも含めて)
の業界なのでそのあたりが今回の開発の理由の一つなのでしょうね。。。


今回の酒米「酔むすび」は心白が小さいことが特徴。
日本酒は酒米を削ってつくるので、(梅干しで例えると、種の部分を使うイメージでしょうか)
小さいと削りやすい=大吟醸向き(大吟醸は沢山削ります)
という理屈のようです。山田錦は逆に心白が大きいから、日本酒造りに向くと言われています。
うーん。生産量に差がでて、どうしても高額な価格設定になりそうな。

いよいよ試飲です!!わくわく(^^♪



日本酒は品評会で評価されやすい、
YK35
という伝説?法則があります。
Y→酒米を山田錦を使用する
K→9号酵母を使用する。
35→精米歩合35%
酔むすびが山田錦に匹敵する酒米になることを切に願っています。
ここがスタートライン!ロマンがありますね。。。。。
コメント